2018年11月26日月曜日

181123-25 紀伊半島の山々へ

この3連休は 南の山へと向かう

11月23日→
11月24日→光ヶ峰~烏帽子山
11月25日→法師山

大した距離ではないのに南紀の山々はとても遠くて
人も少なく遥かな山に出かけた気がした。

2018年10月22日月曜日

181021 青川峡・大鉢山~遠足尾根~孫太尾根













久しぶりに快晴の山歩を 18kmほど歩いた。
山はやはり晴れてナンボだ。


2018年10月9日火曜日

181008 御嶽山頂上へ

噴火後長らく登山禁止だった御嶽山頂上が先日ようやく解禁されたと聞いて 久し振りに登りに行ってきました。

天候不調の3連休の最後の好天気の最終日とあって現地についてみると
中の湯の駐車場からあふれまくった車で一杯。
いろいろあって出発も7時半と遅くなったが、登れば人人人で
富士山の渋滞状態が山頂まで続きました。
これだけ多くの人が解禁を待ちわびていたんですね。

2018年8月29日水曜日

180811-16 南アルプス 茶臼~千枚 縦走

2018/8/11-16
【南アルプス 茶臼~千枚 縦走】

近年はよく通っている南アルプス。未踏だった
南嶺北部、南部も既に歩いたので
今年の夏は久しぶりに一般路のロング山行とした。
いささか不安定な天気で毎日午前11時になると
決まったように雨が振り出す日々で午後はテントで沈殿ぎみでしたが、歩いているときはほぼカッパ不要で時折開ける南部の山並みが新鮮でした。

ーーーーーーーーーーーーーーー

備忘録
・横窪沢小屋
 小屋は平屋だが明るい食堂スペースがあり小綺麗だった。
 テント場は広くて開放的。 テント場の下に共同のトイレが
 あるがとても清潔だった。水場も流しがあり快適だった。
 山の展望はないがとても過ごしやすいところだ。

・茶臼小屋まで
 急登をひたすら登る。最後トラバース気味に歩くと茶臼小屋は
 近い。小屋の横から上部にかけてテント場が広がる。
 小屋奥のトイレまでの間に水場があった。


・上河内岳まで
 ガスの中茶臼を往復してから上河内を目指す。いつもの平地に
 亀甲状土を探したがなぜか見当たらなかった。消失したか?
 緩い坂をぐっと登ると上河内岳の分岐に到着。相変わらずガスな
 のだがここはやはり登っておくべしとピストン。
 降りてきたと同時に雨が降り出し慌ててカッパを着た。


・聖平まで
 雨と競争しながら降りていった。最後は雷が鳴りだし小屋についたら猛烈な雨となった。小屋の庇で雨宿りしながらテント場で水はけの良いとこを観察。雨上がりと同時に速攻でテントを設営した。
テント場から少し歩いたところに共同のトイレがあるがここも綺麗なトイレだった。

・聖岳まで



かつて何度も通った聖岳。テントを担いでいても体は快調であっというまに前聖を通過してそこから例の急坂をグイグイと登ると
聖岳に到着。久しぶりに望む赤石の山並みをみてこれからの登高意欲が高まった。奥聖はガスガスのため今回はパスとした。

・兎岳、百間洞まで
聖からは急な坂をグングンと降りたあとまたグイッと登り返す。
途中で兎岳の避難小屋がある。以前と変わらずボロボロの小屋で
トイレも閉鎖されていたが内壁が張り直されていたので避難小屋として使うにはこぎれいで十分だ。


小屋から少し登ると兎だけだがちょうど百間からくる人達で一杯だったのそのままパスして小兎にむかいそこでお寿司を食べた。小兎からは中盛丸山、大沢岳と顕著なピークがモコモコとみえている。今日も午後は雨が降りそうなので大沢岳はパスして分岐から百間洞山の家へ直接降りていった。




ここのテント場は小屋から少し離れていて登ってゆく必要があるところでしかも今日は混雑予想とのことで指定制となっていた。
おまけに指定されたところにゆくと別の人が既に張っていてダブルブッキングだった。やれやれ。

・赤石まで
今日はテント場の加減で行程が荒川小屋までと楽々の予定だ。
以前来た時、百間平からみた赤石がとてもきれいでそれを楽しみに今回は逆方向から登ってゆく。百間平はハイマツが緩やかに広がるいつ来ても気持ちいいところだ。

そこをすぎてトラバース道の始まりでいったん休憩したあと赤石に向かって一気に登っていった。


6年ぶりに赤石にやってきた。目の前にはひさしぶりに望む荒川岳がそびえている。足元にある避難小屋に向かうと相変わらずの小屋番さんがいて懐かしい。小屋のそばのほこらに参ったあと富士山を望む小ピークに立ち寄った。



・荒川小屋まで
赤石から小赤石へ向かうと赤石小屋からのたくさんの人達でにぎわっていた。左下にはたおやかな尾根が広がりスキーには絶好そうだ。それが大聖寺平だった。大聖寺平までジグザグに降りてトラバース道をしばらくゆくと荒川小屋に到着。随分久しぶりの小屋だ。小屋の真下にテント場がありすぐ近くの木陰にテントを張ってこれまでの濡れものを広げて乾かした。と思うのもつかの間、恒例のように午前11時になるといきなりまた雨が降り出した。
午後は降ったり晴れたりせわしない天候だ。それでもトイレ棟付近からみる荒川の山並みは立派だった。





・千枚まで
今日は千枚を超えて二軒小屋に降りる日だ。コースも長いので早朝からスタート。






朝焼けが荒川や赤石の山並みを染めるなか気持ち良く歩を進め1時間あまりで荒川前岳に到着。これまで歩いてきた山並みと北部の懐かしい山並みをしっかりとめに刻んだ。



分岐まで戻って中岳を越えると中岳避難小屋だ。恐る恐る小屋を
覗いて人影に声をかけかけると小屋番の山中さんだった。もう10年以上も前に小河内避難小屋で一泊したとき以来でその後はたまに連絡をとった程度だったがこちらのことも覚えていただいていて懐かしい話で小一時間も過ごしていた。
再会を期して小屋をでていよいよ荒川岳に向かうが急速にガスが広がり始めた。頂上についた時には既にガスに覆われ残念だった。そそくさと頂上は後にして千枚へ向かう。 千枚は少し標高が低いのでまだガスには包まれていない。快調に歩いて誰もいない頂上でご飯をたべ最後の南アルプスの風景を堪能した。



・二軒小屋まで
千枚から二軒小屋まではまだ歩いたことのない道だ。
これまでアルプスの一般道を快調に歩いてきたがここに来て
急にこれまでとは打って変わった寂しげな道に変わった。
南嶺を歩いた時を思い起こさせるような雰囲気の道を
淡々とガスと競争しながら降りていった。
途中出会った人は二人だけの静かな道だった。
そんなこんなで11時半には懐かしい二軒小屋にことしもやって
きた。スタッフの面々も昨年と同じで、夜はゆったりとコース料理とワインで山の疲れを癒やし旅を終えた。

















 2018/8/11-16
【南アルプス 茶臼~千枚 縦走】
==============================

【第1日目】
自宅      3:30
沼平 8:00
沼平駐車場発 8:38
茶臼登山口 9:25
やれやれ峠 10:00
ウソッコ小屋 10:58
横窪沢小屋 12:30
-----------------------

【第2日目】
横窪沢小屋 4:35
茶臼小屋 6:40
茶臼往復
上河内岳肩 8:50
上河内岳往復 9:10
聖平小屋    10:30
----------------------

【第3日目】
聖平小屋 4:35
聖岳 6:40
兎岳 8:30
中盛丸山 10:00
百間洞小屋 10:45
-----------------------

【第4日目】
百間洞 5:25
赤石岳 7:30/8:00
小赤石岳 8:35
大聖寺平 9:00
荒川小屋 9:20
-----------------------

【第5日目】
荒川小屋 4:20
前岳 5:25
中岳 5:40
東岳避難小屋 5:45/6:30
千枚岳 8:22
マンノ沢頭 9:24
二軒小屋 11:25
-----------------------

【第6日目】
二軒小屋 9:15
沼平 11:30

-----------------------

2018年7月18日水曜日

180714-16 南ア・大門沢~北岳

11年振りに大門沢から北岳へ行ってきました。
以前よりも行動時間も短くなっていてまだもう少し行けると少し安心しました。

【南アルプス: 大門沢~農取~北岳~広河原】 2018-07-14 ~16

■ 7/14 奈良田~大門沢小屋

 2:30 自宅発
 7:00 奈良田駐車場 920m
 7:25 出発
 10:05 1515m峠
 10:55 大門沢小屋1720m着 (行動時間 3:30)
------------------------------------------------- 
■ 7/15 大門沢小屋~農取~北岳

 4:00 大門沢小屋1720m 出発
  6:35 稜線2810m着
  7:25 農取岳
  7:55 西農取岳
  8:30 農取小屋 8:50
 10:03 間の岳
 10:40 中白根
 11:00 北岳山荘着 (行動時間 7:00)
-------------------------------------------------
■ 7/16 北岳~広河原

 3:30 北岳山荘発
 4:25 北岳 4:55
 5:10 肩の小屋
  6:30 白根御池 6:43
  7:54 広河原バス停 (行動時間 4:25)
 8:00 バス発  8:50 奈良田着 
-------------------------------------------------



---------------------------------------------------------
<過去の記録> 2007/8 
◆1日目(2007/8/11)奈良田~大門沢小屋
 8:20 奈良田駐車場発 
 8:55 大門沢入り口 
11:45 1515m 
12:50  大門沢小屋着 (1700mh)
----------------------------------
・沿面距離 8.4km
・累積標高:登り1100m
----------------------------------

◆2日目(2007/8/12)大門沢小屋~農鳥小屋
 4:30 大門沢小屋発 (1700mh)
 8:15 稜線(大門沢下降点)着  (2820mh)
 8:42 広河内岳 
 9:50 2772m
10:35  広河内岳
11:00 稜線(大門沢下降点)帰着
12:00 農鳥岳
12:55 西農鳥岳
13:25 農鳥小屋着 (2800mh)
----------------------------------
・沿面距離11.3km
・累積標高:登り2250m、下り1150m
----------------------------------

◆3日目(2007/8/13)農鳥小屋~池山吊尾根~あるき沢橋
 5:05 農鳥小屋発  (2800mh)
 6:25 間の岳 
 7:28 中白根山 
 7:55  北岳山荘(休憩)8:25
 9:20 八本歯分岐
 9:35 北岳山頂 9:55
10:05 八本歯分岐
10:40 八本歯コル
11:15 八本歯の頭
11:45 ボーコン沢の頭
12:43 城峰
13:30 池山小屋
14:10 急坂下降点
15:20 あるき沢橋 (1250mh)
----------------------------------
・沿面距離15.7km
・累積標高:登り1300m、下り2850m
----------------------------------

2018年6月7日木曜日

180602-03 弥山テン泊

近年恒例の 弥山テン泊へ行く。
トンネル東口から登るこのコースはいつ行っても素敵な尾根だ。
弥山テン場でのんびり焼き肉をして翌日は七曜岳をピストンして帰った。

2018年5月8日火曜日

180504 四国・堂ヶ森~二の森往復

連休中日の仕事をこなして、後半戦はどこへ行こうかさんざん
悩んだあげく四国の山へ。
まずは石鎚を目指す。 今回は石鎚の西の堂ヶ森から石鎚を往復する
算段である。堂ヶ森の麓 保井野の駐車地に前迫してそこから日帰り往復で約20km 少しロングコースだが早起きして頑張れば何とかなるかと想定していたものの・・。
早朝に目覚めるとなんと雨・・仕方ないので二度寝を決めて5時置きとした。何とか天気は回復してきているので出発した。
下は少し寒いかなという感じだったが、登るにつれて気温は下がり風が強まってきた。稜線にでるとなんと足下には雪の残骸が・。
堂ヶ森のピークについた頃はガス吹きすさぶ強風の中ほうほうの体で
ピークだけふんでそそくさと避難小屋に逃げ込んでまずは休憩。
どう考えても石鎚は厳しいので、二の森山までで往復とした。

180430 知多イチ(自転車)

今日は名古屋のカミさん実家であるが
車にロードバイクを積んできたので、前から一度行ってみたかった
知多イチにゆくことに。

煩雑な名古屋市内はパスして新舞子の駐車地まで車で移動したのち
そこからスタート。ぐるっと一周約80kmの軽いコースだが、
久々の自転車ツーリングで初めてのところとあって 新鮮な気分で
自転車を走らせることができた。

さすが名古屋のお膝元、このコースは自転車のりで一杯で、100人暗いとすれ違っただろうか?

師崎の近くの港で朝市をやっていてそこで一休みしてイカ焼きを食す。運動の後の塩気がとてもおいしく後半戦も快調に走らせることができた。 

180429 鈴鹿・雨乞岳

昨晩は自治会の野暮用で 地元消防団のみなさんとの
懇親会。で今日は名古屋のカミさん実家に行く前に
行きがけの駄賃で、雨乞へ軽く登ってからゆくこととした。
連休の鈴鹿とあって早朝からすでに武平峠周辺は車で一杯。

そそくさと東雨乞へ向かう。 快晴の早朝登山は
周辺の景色と相まってとても気持ち良く そそくさと降りると
名古屋へ向かった。

180428 鈴鹿・鎌ヶ岳 西端尾根~ニゴリ谷

今年のGWは自治会の野暮用があるのと中日が仕事なので遠出にはいけない。おまけに高い山は雪不足でスキーをするモチもあがらず、とりあえずは今シーズンの山スキーは終了。で野暮用の隙間を縫って鈴鹿へ。

鎌ヶ岳、西端尾根の末端あたりから適当にとりついて鎌尾根に出て
鎌ヶ岳へ。帰りはニゴリ谷を下ってスカイラインに降りるという
周回コースをとった。

ルートの無い西端尾根も案外に快適な尾根で、久々に訪れたニゴリ谷は
広くて明るい気持ちの良い谷だった。

GWなのに鎌周辺以外は誰とも会わない静かな山歩きができた

2018年4月11日水曜日

180408 学の堂~三峰山

三多記のミツマタの森から学の堂をへて三峰山へ縦走した。
学の堂までは殆ど道の不明なルート。そこから先はいつにない寒波と雪吹きすさぶ強風で体から体温が失われるなか、寒気の恐怖に怯えながらほうほうのていで三峰山に到着。足元は15cmほどの積雪であった。
季節が逆戻りした山行だった。

2018年3月19日月曜日

180318 薙刀山

3月も終盤が近づこうとしていていよいよ近場も賞味期限が
近づいてきた。
今回は10年ぶり?位に薙刀山を目指すこととた。
これまで薙刀山は何度か行っているが、ラッセル続きの登りで
下りはあまり滑らなかったり、野伏からカリカリの稜線づたいで
あまり快適でなかったりと あまり良い印象の無い山だった。

が今回行ったコースは途中からきれいな疎林に包まれ
そこを抜けると真っ白広大な斜面をダイレクトに薙刀頂上を目指す
というとても雰囲気の良いコースで、雪質も適度に締まっていたことも
ありイトシロから3時間半で到着するという快調登りで到着したもの
ですから思わず頂上から滑って上り返すという我々にはあまり
やらない行動をさせるほどの良い印象の山に変わってしまいました。

山も行った時のコンディションでずいぶんと印象が変わるものだと
いうことを今更ながらに感じた次第desu

2018年3月15日木曜日

180311 天狗山 山スキー

か今年もようやくやってきましたイトシロの山。
多雪と言われた北陸に反して関西は寡雪だったので
普段の生活では雪があることすらイメージできない
状態です。なので山スキーを引っ張り出して出動するのが
なかなかハードルが高いようなそんな気分になっていました。
が、これではいかんと出かけました。

人の多い野伏は避けて、できるだけ静かなところを目指そうと
天狗山への往復としました。

とりつきの尾根はこの10年位で尾根末端の切り開きがだいぶ
進んでまるでゲレンデ状態の様になってきました。

朝は快晴です。ゲレンデを抜け尾根にでてからゆっくりと高度を上げてゆくと青空を背景にだんだんと奥美濃の山々が目の前に現れてきて、また帰ってきたなあという感慨がわいてきました。
やっぱり雪山はきれいで、心が洗われます。

3時間半ほどでいつもの芦倉への尾根分岐に到着。ここから久しぶりに
天狗を目指します。アップダウンを少し繰り返しながらいくつかのピークを越えてゆくと天狗山に到着。 ここは大日からの登山者の方の
方がたくさんこられていました。

気がつくと白山の方の空に雲が一筋現れてきました、とあれよあれよと
いうまに空は曇り空となってきました。ご飯もそこそこに来た尾根を
滑り降りていきますが終いには雪が降る中の滑降となりました。

それでも久しぶりの美濃の山スキー。満足しました。

2018年3月5日月曜日

180304 シーズン初スキー

重い腰を上げようやく今シーズン初の山スキーに
いって参りました。

この2月は胆嚢の``ˋ`摘出手術やらインフルエンザやらで
まともな運動すらできない一月で、山スキーに行くモチベーションも
今一つだったのですが何とか気を取り直して出かけました。

久しぶりの上谷山、今年は福井に雪が多かったのでこのエリアでも
まだ十分に雪が残っていました。

登り5時間の久しぶりのスキーにしては少しロングコースでしたが
さびついていた感覚を少し取り戻しました。

2018年1月8日月曜日

180107御池

180106のルート

080114のルート

070121のルート

夏道
御池頂上部色々